【サンガ日記】AD(Athletic Development)コースのご紹介(6月)
2022/7/28| レポート
京都サンガF.C.スクールでは、自分の目的・目標に合わせてクラスを選んでいただけるよう、様々なクラスをご用意しています。
今回ご紹介するAthletic Development(アスレティック・ディベロップメント/通称:ADコース)は、サッカーのトレーニングを行わず、ジュニア期に必要な身体的要素、特に基本的動作スキルを発達させることを目的としたコースです。
基本的動作スキルは「身体操作」、「物体操作」、「移動操作」の3つに分けられます。
これら3つのスキルを全て向上できるようにプログラムを作成し、最後はスプリント種目を入れて全速力で走り切るようにしています。
今回は6月度の様子をご紹介いたします。
「身体操作」では、『投げる』を体験しました。離れた場所に設置したかごを目掛けてボールを投げ、距離感や力加減の調整力などを養いました。
「物体操作」では、一輪車を使用し、『運ぶ』を行いました。上半身でバランスをとりつつ、下半身の筋力にも刺激が入るプログラムです。
「移動操作」では、ラダートレーニングを行い、『細かい動作での移動』する能力に注目しました。難易度の高い動作に対し、コーチの動きをよく観察し行動に移すことで、観察力と実践力を養いました。
最後のスプリントでは、子どもたちを3グループに分け、自分たちでコース上に障害物を置いて走るように指示をしました。 子どもたちが考え、作ったコースを走ることで創造性や協調性を身につけました。
今月は難易度を少し上げたプログラムにも挑戦しましたが、自分たちで考え創意工夫して取り組む様子がとても印象的でした。
ご興味いただいた方は、無料体験会も実施していますのでご参加お待ちしております。
AD(Atheletic Development[アスレティック ディベロップメント])とは
サッカーのトレーニングは行わず、ジュニア期に必要な身体的要素、特に基本的動作スキルを発達させることを目的としたクラスです。基本的動作スキルとは、基礎運動能力や身体操作性とも呼ばれ、自分の身体を操り、様々な運動を巧みにこなす能力のことです。
ジュニア期のうちに基本的動作スキルを十分に発達させることによって、その後の成長期における怪我や慢性障害の予防となるとともに、サッカーを含めた各スポーツスキルの習得に貢献することができます。
2022年度AD(Athletic Development)の概要
■年中・年長クラス:15:30~16:20/定員:15名
■小学1年生~小学2年生クラス:16:30~17:30/定員:20名
■小学3年生~小学5年生クラス:17:40~18:40/定員:20名
★こんな子におすすめ!
・サッカーや野球などのスクール以外でも身体を動かしたい子
・色々なスポーツが器用にできるような運動能力を高めたい子
・怪我の少ない丈夫な身体になりたい子
■AD(Athletic Development[アスレティック ディベロップメント])の詳細については>>コチラ
■無料体験のお申込みは>>コチラ
協賛
-
-
©︎︎︎KYOTO SANGA F.C.