試合情報
ハイライト
- 監督コメント
- 選手コメント
この高温多湿の中では、どのチームも勝点を掴むことに非常に苦労する時期ですし、今の新潟さんの立場を考えると昨年の我々と似たところもあり、ある意味で前節のガンバ大阪さんとの関西ダービーよりも難しい試合になると思っていました。実際に我々がチャンスを決めきれず、逆に相手のカウンターでやられ非常に苦しい展開でした。それでもシーズンを通して取り組んできたことをブレずにやることで、マルコがいいゴールを決め、タイチ(原大智選手)のアシストも含めてよかったと思います。欲を言えば、3点目、4点目を奪えると自分たちのリズムにできたと思います。ポストに嫌われるような場面もありましたし、非常に我慢の時間帯が長い中で、選手は足を止めないで、その走力に担保された魂も含めて、非常によくやってくれたと思います。
(先制をされましたが前半のうちに流れを掴みました。)
新潟さんも自分たちのスタイルの中で、我々がプレスをはがされた場面もありましたけど、我々がボール奪ってチャンスにつなげた数は多かったと思います。ああいう形で新潟さんがやってこられることは想定済みでしたし、試合全体を通して、チャンスを決めていれば相手にダメージを与えられたと思います。新潟さんはカウンターやボールは前に運ぶ力があるチームなので、最小失点に抑え前半のうちにリードを奪えたというのは非常に進歩かなと思います。
失点後も全く慌てず、自分たちのリズムを崩さなかったというのが前半のうちに得点を取れた理由だと思いますし、前半終了前に試合が止まった時に、相手の集中力が切れてチャンスが来るかなと思っていたというところで言うと、うまくその時間を使って得点を取れたかなと思っています。
(選手交代を含め選手全員で戦っていた)
いろいろなアクシデントがある中で、選手全員が自分の持ち場をしっかり把握しながら、ショートカウンターを引っかけられたら我々がチャンスを作れるような展開だったことは間違いないですし、後半、相手がもう少しスピードアップしてくると厄介でしたがすこしスローダウンしたこと、守りに関しては大きく慌てなかったと思います。
(マルコ・トゥーリオ選手が2試合連続で2得点を上げました。)
いつもと比べてイージーなミスもありましたが、やはり決定力という意味では今シーズンの方が、チャンスが訪れる回数も多いですし、そこで決め切る力というのは普段の練習からやってる通り上がってきたと思います。ただ、1点目、2点目も彼にボールが渡るその前の展開の方が我々としては大事にしてるところです。今日もマルコが2点取りましたけども、それは誰が点を取ってもいいというところで言うと、今シーズンはこれだけ得点を取れてるっているというのは、誰か1人の選手に頼らない自分たちのサッカーが繰り広げられているからだと思うので、そこはこれからも磨きながらやっていきたいと思います。

マルコ トゥーリオ
(試合を振り返って)
非常に難しい試合であったと思います。最初失点してしまって、でもその後、すぐにリアクションができたからよかったです。自分たちのサッカーを取り戻して、1点取って、さらに逆転して、それで試合が割と落ち着いたのかなと思います。今日も勝つことが非常に大切なものであったので、それを達成することできて良かったです。
(苦しい時間が続いた中での同点シーンについて)
そうですね、先ほど言ったように難しい状況ではあったと思います。負けている状態だったので、その中でどういう形であれゴールしたこと、同点にできたこと、それは本当に良かったと思いますし、そこから非常にいい試合はできたんじゃないかなと思います。
(前半アディショナルタイムに挙げた逆転ゴールのシーンは)
カウンターを受けたんですけど、長沢選手が素晴らしい戻りをしてリカバーしたところから始まって、原選手が素晴らしいクロスを上げてくれたからこそ、自分がいいシュートをできたと思っています。そのゴールが決まったことで、非常に我々も楽になったと思いますし、自分たちらしい、自分たちの良さが出たゴールだったと思います。
(2試合連続の2ゴールとなったが)
怪我で割と長い間離れていたからこそ取りたかったですし、それをしっかり取れていることはよかったなと思います。もちろんさらにゴールを取っていきたいと思っていますので、離れていた分をしっかりこれから取り返していって、チームにさらに貢献したいと思います。

川﨑 颯太
(気温も高い中でしたが、試合を振り返って)
ハードな気候というか、かなりきつかったです。その中でもやっぱり得点を決めきってくれたのは、味方に感謝しかないですし、そのあと後半も3点目を取れるチャンスがいっぱい作れたのは良いところだと思いますけど、そこで決め切りたかったです。ただ、最後に失点せずに2-1で終わらせられたのは大きかったかなと思います。
(試合の序盤から前で高い位置でボール奪取を何回もしていたが、その後の判断が全体的に遅かったようにもみえたが)
きつかった部分はあると思います。いつもなら、なんでもないところで少しミスしてしまったり、味方を助けられるポジションを取れなかったり、そういうところが重なってしまいましたけど、そこからはどんどん修正して、セカンドボールを奪ってマルコが点決めたり、相手の攻撃を受けた後にカウンターを返したり、したたかに得点を奪えたことは大きかったと思います。
相手も割り切ってカウンターしてきていましたし、相手も繋ぎながらも裏となってきたところでも、粘り強く戦えたと思います。
(ハーフタイムにどういう修正をしたか)
まずは距離感を整えようと考えて、1人で単騎プレスに行ってはがされる場面はなくなったと思いますし、行くときは行くとシンくん(福田選手)もすごい出てきてくれて、何回も右左ではめたりすることはできたと思いますし、その意思統一をして、全員で行くとこは行くと決められた後半の方が、狙いやすかったかなと思います。
前半は少しセカンドボールが拾いにくかったですし、セカンドボールが拾いやすいポジション取りであったり、駿くん(長沢選手)と大智くん(原選手)の2人が競ってしまってもったいない場面とかもあったので、そういう競り方とか、G大阪戦はもう少しセカンドも拾えて、そこからのチャンスを作れたと思うので、相手も対策してくる中で、セカンドボールが拾いにくかったところは修正したかった点だと思います。
(ハーフタイムではなく、前半のピッチの中で修正できた部分は、これまでにもない成長を考えられる部分だと感じますが)
ただ走るだけではなくて、味方の距離を合わせたり、声出したり、そうやって全員が考えながら戦えるようになってきたっていうのは、ほんとに大きな成長をしている点かなと思います。