試合情報

Instagramでも、フォトギャラリーをチェックしよう!
@kyotosanga_official

ハイライト

  • 監督コメント
  • 選手コメント
曺貴裁監督

前節・アウェイの湘南ベルマーレ戦で自分たちらしさを出すというよりは、相手の勢いに少し飲まれて前半の立ち上がりからシュートも打てず消化不良の試合になりましたので、今週、もう一度自分たちのサッカーを思い出してやっていこうと練習に取り組んで来ました。それが今日の試合内容の良化につながったと思います。今日、FC東京さんという力のある相手に選手たちが見せた試合の7割8割は、昨季以上にダイナミックでゴール前に迫っていき、果敢に果敢に攻めきってくれました。得点は入らなかったのですが、セットプレー含めて数々のチャンスをつくってくれたことを考えると、得点さえ決めてくれればパーフェクトな試合になったと思います。そして、こちらの足が少し止まった時に決めてくるのは、さすがJ1のストライカーであり、力のあるチームだと感じました。ただ、研究されようが、雨が降ろうが、風が吹こうが自分たちのアドベンチャー精神を失って戦うつもりはまったくありません。勝てなかったのは残念ですが、今日のように今季のリーグ戦の中でも一番と言える戦い方は、次につながる内容だったと思います。



 



●立ち上がりから20分ぐらいは非常に良かったと思うのですが、どのように評価されますか?

相手のシステムとの噛み合わせで自分たちがやるべきことを整理して臨んだつもりですし、コーナーキック含めて相手のゴールをこじ開けるに値するチャンスがありました。そこで点が取れて、さらに2点目、3点目を取ることができるのがJ1の中でも実力のあるチームだと思います。しかし、我々はまだ足りないところがあったというだけで、そこに至るまでのプロセス自体は間違っていないと感じました。今日、来ていただいたファン・サポーターの方々に対して、J1のチームとして我々は堂々と戦うんだという意思は改めて示すことができたと思います。負けたに関わらず大きな拍手をいただきましたが、それで満足するのではなく、それを力に変えてより攻撃的に得点を取れるチームにしていくため、スタッフと選手で努力していきたいという思いが強くなりました。



●相手の最初の決定機でゴールを決められましたが、J1クラブの力を感じますか?

試合の一番最後のウタカ(ピーター・ウタカ選手)から白井(白井康介選手)にボールが渡ったシーンでは、シュートを打った地点がゴールに近かったですが、あの場面が象徴するように、あのようなところで決めて試合をリードしていくための体験値や経験値がチームに足りないのは確かです。今日は自分たちが綱渡りのようなサッカーをして土俵際で残るのではなく、最初から相手を押し出すようなサッカーができるよう果敢にトライしようとした結果、押し出しきれなかったのだと思っています。うっちゃりと言いますか、今日のように最初のピンチで決められたことを教訓にしたいです。ただ、70数分まで大きなチャンスをつくらせなかったという収穫もありますし、我々もチャンスをつくっていたという事実もあります。それで満足するのではなく、その事実を結果につなげていくトライをこれからしていきたいです。



●後半のメンバー交代とシステム変更の狙いを教えてください。

相手が攻め残りのカウンターで2点目を狙ってくるのが分かっていましたので、要所要所に人を置くとともに、サイドにフレッシュな選手を入れて相手を押し込む形を狙っていました。これはキャンプからずっとやってきたことですが、ひとつのトライとして実践しました。



●ボールを持った時も相手のプレスに対して怯まずに落ち着いてつなぐことができていましたが、どう評価していますか?

J1での試合を重ねる中で慎重になりすぎてボールを奪った後でも前方に入らないという部分がありましたので、選手に映像を見せながら修正しました。今日は選手たちはそれを実行してくれたと思います。ただ、メンタリティや考え方の改善だけでそれができるのであれば、常にそれを意識して表現していくのが我々のサッカーを遂行する上では大事になりますので、自分のマネジメントも含めて考え直していかなければなりません。今日に関して言えば、矢印が前に剥いた素晴らしいサッカーを選手たちが体現してくれたと思っています。



●宮吉拓実選手と福岡慎平選手を先発起用した意図を教えてください。

ケガをして練習に参加できなかった時期が少しありましたが、今日は彼らが先発としてピッチに立つべきタイミングだと思っていました。途中交代をしましたが、2人ともパフォーマンスが非常に良かったです。宮吉(宮吉拓実選手)はしばらくJ2でやってきましたがJ1の経験がありますし、シンペイ(福岡慎平選手)は初めてJ1でプレーしたようには見えなかったのではないでしょうか。雰囲気も含めて、堂々とプレーしてくれたことが次につながると思います。

福岡 慎平
10 MF
福岡 慎平
(今季リーグ戦初出場だったが)試合が始まる前から曺貴裁監督から「自分たちのサッカーやろう」と言われていたので、そういう気持ちでチームの勝利に貢献しようと臨みましたが、チャンスがあればアシストや得点に絡むことができず、悔しいです。立ち上がりは自分たちのアグレッシブなプレーを相手が嫌がっていたので、そこで1点2点を取ることが僕たちの課題だと感じました。自分たちのサッカーを自信を持ってやれていますし、得点を取れなかったり、押し込まれる時間がありましたが、前半をゼロに抑えることができたのは、今後のさらなる自信につながったと思います。ただ後半、自分たちが良いリズムでやっていて、相手にチャンスを与えていなかった時に、一発で背後をひっくり返して決められたので、そのあたりに力の差を少し感じました。あと、立ち上がりはうまく入れていたのですが、時間が経つにつれてラインを上げられなくなってきたので、そこはハーフタイムに話し合ってもう少しラインを上げてほしいと伝えました。後半も自分たちのリズムで試合をつくっていているにも関わらず、だんだんラインが上がらなくなってきたので、そこは試合を通して話し合ってコンパクトにして戦わなくてはいけないと感じました。今日、たくさんチャンスがあったかというと両方にそれほどなかったと思います。そういう試合こそ、最後の精度やクオリティを上げることができれば得点を奪うことができるようになると思いますし、こういう展開になった時、セットプレーで点を取ることができるようになればもっと強いチームになると思いますので、練習からまた取り組んでいきたいと思います。ただ、今日の結果を受けて誰一人下を向いていませんし、自分たちのサッカーを信じて残りリーグ戦を戦っていきたいと思っています。
続きを読む
荻原 拓也
26 DF
荻原 拓也
試合の入りから自分たちのスタイルを全面に出して戦いましたが、90分の中でちょっとした隙がありました。次に活かせる試合だったと思いましたが、勝ちたかったので本当に悔しいです。(失点シーンについて)あそこで走り負けないのは大事だと思いますし、失点の要因の一つになったのは改善点だと思います。相手のアダイウトン選手と紺野和也選手の両ウイングを警戒している中で、そんなに仕事はさせていなかったのですが、1回の隙が失点につながってしまいました。でも、90分を通して守備はそんなに悪かったわけではありませんし、逆に攻撃面に課題があったと思います。ボールより前に人数をかけるのは、昨季からずっと重要視してきました。具体的に言えば、相手のセンターバックに引っかからないよう背後に蹴って、確実にスペースに落とすことでウタさん(ピーター・ウタカ選手)のスピードや個人の能力を活かせます。その狙いが今日はあったので、ボールの質を上げなければなりません。あとはカウンターの質ですね。しっかりスプリントできていたシーンが何回かありましたので、シンプルかつ正確につないで決めるようにしたいですね。最後のカウンターのチャンスもこちらの人数の方が上回っていたので、あのような場面は必ずシュートまで持っていくことができるようにならないといけないと思います。(日本代表の長友佑都選手とのマッチアップについて)長友さんのところを、個人としてもっとあそこでもっとたくさんバトルして打開したかったです。
続きを読む